沿革
2001年 | NPO法人取得 |
2002年 | フリースクール「夢街道国際交流子ども館」スタート |
2011年 | 委託事業「子どもの居場所づくり事業」スタート |
2012年 | 京都府教育委員会認定フリースクールとして連携事業スタート |
2015年 | 認定NPO法人取得 |
~輝くために生まれてきたのだから~
〒619-1152 京都府木津川市加茂町里新戸114
電話&FAX:0774-76-0129
E-mail:info@yumekaido-kodomokan.org
2001年 | NPO法人取得 |
2002年 | フリースクール「夢街道国際交流子ども館」スタート |
2011年 | 委託事業「子どもの居場所づくり事業」スタート |
2012年 | 京都府教育委員会認定フリースクールとして連携事業スタート |
2015年 | 認定NPO法人取得 |
京都府木津川市にてフリースクールを運営しています。
子ども達のよりよいサポートを願って、夢の樹サロン(定期開催:月一回/土曜日午後)を開催してよく多くの人の知恵と経験を交流しています。
教育講演会の主催および、研修依頼を受けています。
NO | 日時 | 肩書き | 講師名 | 演 題 | 会 場 |
---|---|---|---|---|---|
30 | 2020.2.1 | 弁護士 | 塚本 英伸 氏 | 教育の目的と現状の課題 | 子ども館 |
29 | 2019.1.26 | 精神科医 | 奥宮 祐正 氏 | 「共に考える」 | 子ども館 |
28 | 2018.2.6 | 京都外国語大学学生相談室室長 | 伊坂 はるみ 氏 | どう育つか、どう育てるか?そしてどう支えるか?子どもと大人の距離感 | 子ども館 |
27 | 2017.9.3 | 精神科医 | 定本 ゆきこ 氏 | その時、心の居場所があれば | 木津川市加茂文化センター あじさいホール |
26 | 2016.1.31 | 医師 | 森 裕資 氏 | 外地で育った幼少期そして、京城からの引き揚げ、その壮絶なドラマー今、私が伝えたいこと | 子ども館 |
※肩書きは、講演当時のものです。
地元の小・中学校と連携しながら、様々な背景を持つ子どもと家庭を応援しています。
詳しくはこちら。
令和4年度賃借対照表
令和3年度賃借対照表
令和2年度賃借対照表
令和1年度賃借対照表
平成30年度賃借対照表
平成29年度賃借対照表
掲載日 | 媒体名 | 内容 |
2023.6 | KCNファミリーチャンネル | 素晴らしき人生・奈良をデザインする人たち フリースクールを通じて子どもたちの未来を考える |
掲載日 | 媒体名 | 内容 |
2020.06 | ギャラリー島田公式ブログ | 特別寄稿 パンデミックの時代に |
掲載日 | 媒体名 | 内容 |
2020.08.22 | 京都新聞 | 新学期 不安な子に居場所 |
2019.04.13 | 京都新聞 | 不登校児の良さ引き出す |
2018.10.7 | 毎日新聞 | 理念の具体化 なお途上 「学校は休んでもいい」教育機会確保法施行1年半 |
2011.02.16 | 朝日新聞 | 京の人 今日の人 学び方はそれぞれ 教員時代の「悔い」胸に開校 |
2009.11.11 | 毎日新聞 | 木津川の元校長夫妻 フリースクール運営7年 教育への情熱衰えず |
2009.01.23 | 産経新聞 | 神奈川と東京の公立高校不正入試から考える 「子どもの想いをすくえ」 |
2008.05.26 | 京都新聞 | 京人 子供たちの夢 じっと見守る |
2007.08.07 | 毎日新聞 | 不登校児の夢紡ぐ 取り戻す個性・自身・成長つづる |
2006.05~ | 京都新聞 | 「随想 やましろ」 ※連載 |
2004.03.08 | 毎日新聞 | 小中学生6人旅立ち フリースクールで卒業式 |
2004.03.01 | 毎日新聞 | 支局長からの手紙 高校進学おめでとう |
るなネット | 居場所のない子どもたちが充電できる場に | |
毎日新聞 | NEWSな人 生きる標示したい | |
毎日新聞 | 児童ら楽しい一日 国際交流子ども館トークコンサート | |
2003.11.01 | 京都新聞 | 乱舞ロックソーラン |
2003.03.26 | 読売新聞 | 活写2003 不登校、あせらず歩けば・・・ |
2002.09.27 | 京都新聞 | 学ぶ 教え 育む 山城の現場から フリースクール(下) |
2002.09.26 | 京都新聞 | 学ぶ 教え 育む 山城の現場から フリースクール(上) |
2002.06.05 | 読売伝言版 | 温かい居場所を子供たちに! 夢街道・国際交流子ども館 |
2002.04.04 | 朝日新聞 | どうする土日 学校5日制スタート① 近所の大人 出番ですよ |
2004.04~2004.10 | 毎日新聞 | 夢を紡ぐ ※毎週土曜連載 |
2002.03.27 | 京都新聞 | チベット民謡や演奏で開校祝う |
2002.03.27 | 毎日新聞 | 夢街道・国際交流子ども館 600人参加し誕生祝う 加茂にNPO法人フリースクール |
2002.03.14 | 毎日新聞 | オープン祝うチベット民謡 |
2002.01.14 | 朝日新聞 | 温かい居場所を子どもらに |
2002.01.12 | マイタウンなら | 子ども達と一緒に夢を紡ぐ「夢街道・国際交流子ども館」がオープン |
2002.01.06 | 朝日新聞 | 元校長夫妻の夢「子ども館」完成 |
2002.01.06 | 毎日新聞 | 3月オープンのフリースクール「夢街道・国際交流子ども館」建物などお披露目 |
2002.01.01 | 教育振興会 「やまと」 |
子どもたちへの未来と希望「子ども館」設立までの憶いと今と |
2001.12.31 | 京都新聞 | 不登校と学童保育 地域の受け皿に |
2001.01.05 | 毎日新聞 | 子らと夢を紡ごう |
放送日 | 媒体名 | 内容 |
2023.06 | KCNファミリーチャンネル | 素晴らしき人生 奈良をデザインする人たち |
2004.03 | 毎日放送 | ドキュメント「今ここから始めたい」 |
2002.08 | 奈良テレビ | NEWS04 |
放送日 | 媒体名 | 内容 |
2011.08.28 | ABCラジオ | 「ちょっといい話」 |
2011.06.12 | ABCラジオ | 「ちょっといい話」 |
掲載期間 | 媒体名 | 内容 |
2012.01 | 熊平製作所 抜萃のつづり | その71「生きようとするエネルギー 回り道したって充填できる」 |
2010.04 | PHP 2010年5月号 | No.774 大人になるキミたちへ伝えたいこと「闇の中を潜り抜けて、光の中を歩め」 |
2009.01 | 熊平製作所 抜萃のつづり | その68「恩返し」 |
2002.04 | 毎日ニュースVOICE | |
2006.12~ | 月間ビジネス情報誌 「WEDGE」 |
連載(2006.12~2011.07) |
2006.08 | 月間ビジネス情報誌 「WEDGE」 |